勝どき 中学受験算数と方程式

こんにちは。久しぶりに中学受験について。

中学受験算数では、特殊算と言われる様々なタイプの文章題があり、

これらをビジュアル化してイメージしやすくするツールとして「線分図」「面積図」があります。

例えば面積図を利用すると、図示することで図形の問題に置き換えて考えることができます。

ですが、中学校に進学すると「方程式」の出現により使用することはなくなります。

方程式の方が便利だからです。

では、中学受験で「方程式」を使用するのはNGでしょうか?

入試問題でのルール的には禁止されている学校は無いと思います。

「方程式」の使用にはメリットもある反面、デメリットもあります。

【方程式使用のメリット】

①様々な特殊算ごとに図を使い分ける必要がない

②解にたどり着くまでのスピードが速い

【方程式使用のデメリット】

①立式によっては負の数(マイナス)が出てくるので負の数の計算も理解する必要がある

②文章題で問われていることをイメージする力が育たない

よって私は生徒によって解法を分けて指導します。

くもん等で中学校レベルの計算まで予習が進んでいて、

かつ「線分図」「面積図」等での解き方も理解している生徒には「方程式」による指導も有効です。

あくまで便利ツールとして。

生徒によってその時点での学習到達度、あるいはどのレベルまでを目指すのかも異なりますので、

その見極めも重要になってきます。

算数特訓コース、まだまだ募集中です!

タイトルとURLをコピーしました